今回お伝えする内容は、前回お伝えした「囲碁の初心者はコレをやるべし!」の続きです。

つまりプロ棋士さんに教えて頂いた内容の補足説明です。

 

ですが、プロ棋士さんの補足説明ではなく、あくまでも囲碁に関してはど素人の私の解釈ですから、あらかじめご了承下さい。

詰碁のやり方(手順)

上の画像は2019年8月16日の将碁友の会の詰碁のひとつですが、これくらい簡単な詰碁ならば囲碁の入門者や初心者でもできるんじゃないかと思います。

これは「入門者のための今日の詰碁」の中でも一番簡単な「ホップ」の問題です。

入門者のための今日の詰碁ホップ

たぶん私が解説をするまでもないとは思いますが、下の画像のように白い四角でマークした部分の黒石3子がアタリになっていて逃げることもできません。

黒石3子がアタリ

ですが、アタリになっている黒石の左側の白石4子もアタリの状態なので、こちらを先に取ってしまえば解決ですね。なので、正解は以下の通りです。

入門者のための今日の詰碁ホップ正解

1手打つだけで正解ですし、このくらいの難易度でしたら私のようなど素人でも「あー、そういうことね」と1度わかればたいてい解けます。

ですが問題は難易度が上がった場合です。

詰碁の攻略法と手順

たとえば、同じ2019年8月16日の「入門者のための今日の詰碁」でも最も難易度が高い「ジャンプ」では以下のような問題です。

「入門者のための今日の詰碁」でも最も難易度が高い「ジャンプ」

こちらは正解がおわかりでしょうか?

 

仮に、なんとなくわかりそうな気がしたとしても、以前に私がやっていたように「ここじゃね?」的に打ってみてはたとえそれが正解だったとしてもそれはたまたまなのでダメで、前回プロ棋士さんが言われたとお伝えしたように、1から順に手数を書いて最後まであらかじめ読む必要がありますよね。(書かないとしても頭の中ではあらかじめ決めておく必要があります)

 

そうなると一層難易度は高くなります。

 

プロ棋士さんが言われることは確かにもっともですし合理的ではあっても、真似ができなければ役に立ちません。

では、どうしたら良いのか?

そこで、私なりに考えた方法があるのですが(なので、ここからは私の考えです)、一旦話を変えて、まずは数学の勉強法についてお伝えします。

中学生の数学の勉強法

私は囲碁についてはど素人ですが、中学生に対してやる気を引き出したり勉強法を教えたりしています。

私は教師でもなければ塾などの講師でさえないのですが、友人や知人に頼まれて教えているうちに「教えてもらうと子供がやる気になる」とか「凄く成績が上がった」とかクチコミで広がってしまって結構な数の中学生に教えてきました。

 

その際のやる気の引き出し方や勉強法はいろいろあるのですが詳細はここでは割愛するとして、数学に限って言えば、数学の苦手な子はたいてい簡単な計算問題はできても文章題が苦手でテストで点数が取れません。

 

そのような子に対しては積極的に解答の解説を見ることを奨めています。

 

数学は本来、考える力(思考力)を育むための教科なのですが、数学が苦手な子は考えることがまだできません。

囲碁の入門者や初心者が詰碁が考えられないのと同じような状態です。

 

ですが、理解力を伸ばせば自然と思考力も伸びるのです。

 

なので、文章題を読み、何を求めればよいのかを理解した上で解答の解説を読んでそれが理解できるのであれば、後はそれを繰り返すことで理解力は伸びていきますし、自然と思考力も伸びて自力で考えられるようになっていくわけです。

付け加えるならば、数学の場合は文章題での計算は計算問題で出題されるような複雑な計算が必要な問題はほとんどありませんから、一層簡単に解けるようになるんですが、文章題が解けるようになることは大きな自信となり、その後は数学が得意になって大幅な成績アップをします。

そうなると欲が出る子は難解な計算問題までチャレンジしてできるようになってしまう子も結構います。

囲碁と数学は似ている

ここまでお伝えすれば、囲碁と数学は似ていると思いませんか?

いずれも論理的思考力を必要とするという点では共通しています。

 

なので、最初のうちは詰碁でも少し考えてわからなければ正解を見て理解をすることに専念する

 

これが良いと考えます。

たとえば、先ほどの「ジャンプ」の問題の正解は以下の通りです。

入門者のための今日の詰碁「ジャンプ」の正解

右下真ん中の「正解」というボタンをクリック(またはタップ)すると順に石を打っていって最終的にこのように数字と石が並びます。

この問題では1がありませんが、現在の4の所が1の場所でした。その後に白が4として打ったので1が無くなってしまっただけです。

まず1は現在の4の所に打ちますが、そこは白から見れば上の白石3子がアタリの位置なので(2の位置に黒が打てば上の白3子が取られてしまうので)アタリを回避するため打った1の黒石を取れば良いので2と打ってきます。

しかし、そこで3と黒を打てば、次に4のところに黒を打たれると白石4子が取られてしまうアタリなので、白はアタリを回避するために4と打つわけです。

そうしたら5の位置に黒を打てばもう白は動けませんね。(5の斜め右上は白にとっては「打つ=取られる」なので禁じ手になります。先ほどの白石の2の位置も同じように「打つ=取られる」の位置でしたが、同時に黒石1を取ることができるので禁じ手ではなく打てたわけですね)

もちろん現在空いている5の斜め右上に黒を打てば白石7子を取れますが、それを取るかどうかは実践では手数の問題で決まりますので(たいていは取って一手遅れるよりは他に打ちますね)、この5までで正解になります。

もっとも相手が私のような素人の場合は、がばっと大量に石を取られると動揺しますから、それを狙ってあえて取ることもあるとは思いますが。(ちなみに白の4も打たなければ取っていきなりそれ以上に大量の石を取られる「打って返し」に近い状態になりますね。この打って返しもやられるとかなり動揺しますよね。笑)

 

このように理解をすることで囲碁でも自然と考える力(思考力)も育まれ、自力で考えられるようになると思います。

私がつたない解説をしましたが、このような解説をする練習も大事だと思います。

 

私が中学生に数学のこの勉強法を教える場合は必ず「誰かに教えてあげるつもりで理解するように」と伝えています。

教えることを前提に理解すると理解度が断然変わりますし、理解力も早く伸びます。

これは最近メンタリストDaiGoが出版した勉強法の書籍でも書かれているそうです。

 

なので、囲碁の詰碁でも「ふ~ん。なるほど」で終わるのではなく、囲碁の初心者に教えてあげるつもりで、教えてあげられるような理解の仕方をしたほうが効果的だと思います。

詰碁でも正解が2つある場合もある

詰碁は基本的に正解は1つだけですが、たまに正解が2つある場合もあります。

左右対称(あるいは上下対称)のようになっていて、どちらから打っても同じになる場合はもちろんのこと、たまたまこの日2019年8月16日も正解が2つある問題がありました。

囲碁上達 今日の詰碁「ジャンプ」

将碁友の会の詰碁の中でも難しいほうの詰碁「囲碁上達 今日の詰碁」の中でも最難関の「ジャンプ」の問題です。

こちらの正解は「正解」ボタンをクリックしたところ以下の通りでした。

囲碁上達 今日の詰碁ジャンプの正解

しかし、この正解、私が出した正解とは違うんですよ。

私も7手まで考えてから打ったのですが、私が出した正解は以下の通りです。

囲碁上達 今日の詰碁ジャンプの別解

もともとは正解を見た後に「こうでもいいんじゃないかな?」と思って打ってみたらそれも正解だったことがあり、その後は正解しても念のために正解ボタンを押して確認しているのです。

この時も自力で正解した後で正解ボタンで確認したら別の正解があったというわけです。

 

ですが、今回は私の出した正解よりも、もともとの正解のほうが良いですね。

 

同じ手数で白石を1子取れますし、私の出したほうでは白はもう打つところがありませんが(どちらかに打った場合は残りのほうに黒が打てば白はごっそり取られてしまうことが見え見えなので)、最初の正解のほうは初心者なら1と6の間に打ってくる可能性もありますよね。その場合は、アタリ回避で3の左に打てば白石5子も取れますから。

 

なので、最適解は最初のほうだと思いますが、私のようなど素人でも、わずか2週間ほどの練習で、この問題で別解が出せるくらいになれたのは今回お伝えしたことをやってきたからだと思っています。

 

また今回お伝えしたこと以外にも私は詰碁で自主的にやっていることが2つあります。

それについては今回は随分と長文になってしまいましたので次回またあらためてお伝えしようと思います。

 

もっともそれ以前に今回私がお伝えしたことが正しいのかどうかわかりませんが、少なくとも私にとっては効果があったやり方ですので、「なるほど」と思われた方はやってみて下さい。

 

また、今回画像を引用させて頂いた将碁友の会の詰碁は以前にもお伝えしましたが、以下の2つです。

入門者のための今日の詰碁

囲碁上達 今日の詰碁

とてもありがたいページだと思いますので、是非ご活用下さい。