みんなの囲碁については、今までに使い方を説明してきましたが、変則技というのか新しい使い方を思いつきましたので、ご紹介しようと思います。
しかし、所詮は素人の考えたことですから、あまりお役に立てなかったらすみません。(先に謝ってしまいました。笑)
みんなの囲碁を詰碁のサポートに
上の画像をご覧になられてもう気付きかもしれませんが、上の画像はみんなの囲碁を使って前回私が正解してもなぜそれが正解なのかわからないと言った詰碁を再現したものです。
みんなの囲碁にはコンピューター相手に対局する以外に人対人での対局をするモードもあります。
人対人での対局については以前に「みんなの囲碁のお役立ち機能」という記事でもお伝えしました。
その際に定石を覚えるためにも使えるとはお伝えしましたが、詰碁のサポートについては思いつきませんでした。
しかし、前回の詰碁でどう考えても正解ではなく白の勝ちとしか思えなかったので、その時に、
「これをみんなの囲碁で再現したらわかるんじゃないか?」
と思い付いたわけです。
また、正解した後も明らかに黒がここは勝ったとわかる場合は良いですが、微妙な場合はその先に白がどう打つか? そして黒はどう打つべきかをヒント機能を使えばわかるのではないかとも思ったわけです。
結論から申し上げますと、使える時と使えない時があります。
詰碁は一部だけの死活を問う問題なので、大局的に見たら、そんなところで争っているよりも他に手を広げたほうが良い場合はさっさと別のところへ打つようにヒントを出してしまいます。
従って、詰碁の正解はヒントでは導き出せませんし、その後も白が抵抗する場合とそうでない場合があります。
ですが、あえて白に抵抗させると次のヒントは問題となっているところで出してくれることもあるので、使い方次第では使えそうでもあります。
前回の詰碁については?
前回の詰碁については問題の段階では地合計算をすると以下の通りです。
確かに、このままでは白の陣地ですね。
また、手数が合わなかったため、白を右下に一手打っていますが、みんなの囲碁の便利機能の際にお伝えしたように、パスを使えば手数が合わなくてもそのまま詰碁と同じ状況を再現できます。
そして、正解とされるように打つとどうなるか打ってみました。
そうしたら地合計算では確かにこの時点では以下のようになります。
たしかにこの時点では黒の陣地になっていますね。
しかし、次に白の打つべき手をヒントで見ると私が思った通りでした。
コウの所を白の取り番なので取ってきました。
こうなると前回お伝えした通り黒の打てるところは実質なくなりますから、ヒントも左下の白を攻めるようにすすめてきました。
私がパスを使わずにここに白を打っておいたのは、こうして黒に攻められたらこちらに白も打ってくるかと思ったからですが、白のヒントを見ると以下の通りでした。
自陣を荒らされそうになっていても、やはりここに打ってきました。
なので地合計算は以下の通りです。
結局余分に黒石を取られてだけに終わりました。
これはパスを使って問題に忠実に再現しても、9路盤で無理やり再現しても結果は変わりませんでした。
なので、もしかしたら何かまだわからないだけで正解があるのかもしれませんが、少なくとも私よりもはるかに上手いはずのみんなの囲碁のヒント機能を以てしてもあの状態が正解である意味がわからないということは確かです。
私にわからないのも無理はありませんね。
そして、詰碁は私の紹介した将碁友の会の詰碁だけでなく、スマホアプリでも無料で毎日数問できるアプリもありますし、それらのアプリはお金を払えば多くの問題ができるようですが、レビューを見ると「失題が多い」とか「失敗の手順を正解にしている」などのレビューもありますので、詰碁の問題自体が間違いであることもあるようですね。
そうすると、もしかしたらこの問題も間違いなのかもしれません。
本当のところは私にはわかりませんが、ここまでのことがわかっただけでも、みんなの囲碁の機能は便利だと思いました。
セキの場合について
みんなの囲碁でセキの場合も再現してみました。
と言いますか、黒の一手目(1の手)を打ったら、みんなの囲碁のヒントはセキになるような場所をすすめてきました。みんなの囲碁は基本的に白よりも黒が強いヒントを出す傾向にあるので、白黒を逆にしてやってみましたが、やはりヒントはセキになるほうをすすめてきます。
また、白黒を逆にしても先ほどの正解の後は変わりませんでした。
以下の画像がセキの場合です。
セキの場合であれば地合計算は以下の通りです。
白がセキを選んでくれれば、上の3つの空き部分は黒も白も手出しできませんからどちらの陣地でもありませんが、もともとが白の陣地だったことを思えば黒にとっては十分に正解ですね。
なので、白はこれもアリと言っていることを考えても、この問題は出題から間違っていたように思います。
このように使える場合とそうでない場合はありますが、みんなの囲碁は初心者にとっては詰碁の意味を知るサポートも出来ることがありますので、気になったらこの機能を使ってみて下さい。
追伸
皆様のおかげで人気ブログランキングの囲碁部門で3位以内に入れるようになりました。
人気ブログランキングのバナーをクリックまたはタップして下さった方々にお礼申し上げます。
また、人気ブログランキングから多くの方々にこのブログにお越し下さいましたことも感謝致します。
ありがとうございました。
囲碁についてはまだど素人ですがど素人だからこそ私と同じように囲碁を始めたばかりの方にとって楽しめるブログになるように今後も頑張ります。