囲碁のルールがまったくわからない方で、ほんの少しでも囲碁に興味があるのでしたら、まずはこれだけは知っておいて欲しいルールをお伝えします。

 

その前に、そもそも囲碁を始めたばかりの私がルールをお伝えすることに意味があるのか疑問ではありますが、逆にまったくわからなかった私でさえもわかったことをお伝えすれば、これから始める方の入門編としては成り立つのではないかと思って書いています。

私は囲碁は何手も先が読める頭の良い人しかできないゲームだと思って敬遠していましたが、そんな私でさえわかったことなので、今回お伝えする内容は誰でもご理解頂けると思いますし、さらに今回お伝えする内容だけでもご理解頂ければ、囲碁の無料ゲームなどで囲碁を楽しめます。

ですので、まずはこれからお伝えする囲碁のルールの基礎の基礎にあたる部分だけでもご理解下さい。

囲碁についての予備知識

囲碁のルールを説明する前に、最低限次の3つのことだけ知っておいて下さい。

  • 囲碁は黒が先(先手)で次は白と交互に1つずつ石を碁盤に置いてゲームを進めていきます。
  • 囲碁は将棋やオセロと違い、マスの中に石を置くのではなく、線の交点に石を置きます。そして置いた石を将棋のように移動させることはできません。
  • 囲碁はお互いに自分の陣地をより多く獲得することを競うゲームです。

この3つです。

この3つがすべての基本になります。というか、これがルールなのですが・・・・・・

囲碁のルールの基礎の基礎

まだまだ基礎と呼ぶにも早いほんのルールの入り口ですが、囲碁はお互いに自分の陣地を相手より多く獲得するゲームですから、まず陣地とは何かわからないといけないですね。

それでは以下の2つの碁盤をご覧下さい。

囲碁の自分の陣地
画像は日本棋院より引用

これは9路盤と言って普通の碁盤よりも小さい初心者用の碁盤ですが、まずは白石を考えずに黒石だけ並べてみたところです。

左右いずれも青いバツ印がついているところが黒石で囲んだ黒の陣地なのですが、左側は9つのバツ印を獲得するために、黒石を16個も使っていますね。

ところが、右側のほうは黒石を9個しか使っていないにもかかわらず16ものバツ印を獲得しています。

 

碁盤のフチのほうはそれ以上石が置けないため、右側のように囲むだけで囲んだことになるのです。

 

そして、囲碁は最初に予備知識でお伝えした通り、黒と白が交互に石を置いていきますから、できるだけ少ない石の数で陣地を作ったほうが効率が良いですね。

 

なので、通常囲碁はまず外側のほうから陣地を作っていきます。

かと言って、1つずつ綺麗に並べていくのも効率が悪いですから、初心者は以下のように大雑把に陣地を作ります。

初心者同士の囲碁の棋譜例

仮にこのように黒と白が置いた場合、まだお互い陣地はありませんが、およそ以下のような陣地を狙っていることがわかりませんか?

囲碁での白と黒の自分の陣地

黒は黒色の線で囲んだあたりを、白は白色の線で囲んだあたりをさしあたりは自分の陣地にしようとしているわけです。

でも、囲碁が自分の陣地をより多く獲得することを狙うものならば、上のように打つ(石を置く)よりも、以下のようにしたらどうなのでしょうか。

囲碁の棋譜例その2

上の画像のようにしたほうが黒は大きな陣地を狙えますから有利なように見えますね。

たしかに上のように白がここまで付き合ってくれれば今のところは黒のほうが圧倒的に有利ですが、黒の右側(黒が自分の陣地にしようとしている所)にこんなにスペースがあっては白がそのまま放置するはずがありません。

 

より多くの陣地を獲得しようと欲張ればその分だけ相手に付け入るスキを与えてしまうことにもなるのです。

 

つまり、囲碁は自分の陣地を獲得することが狙いですが、消極的に守ってばかり(堅実に1つずつ隙間なく並べていくように)では勝てませんし、すぐ上のように攻めることばかりを考えて欲張っても守りが手薄になってしまいます。

ですので、まずはこの攻守のバランスを上手くすることから練習していくことになると思います。

なので、通常はまず碁盤の外側をより大きく獲得することを考えて石を置いていって、中盤以降は真ん中あたりか相手の陣地にスキがあれば、相手の陣地に攻め入っていくという順序になります。(上級者同士の場合はそうでないこともあるのかもしれません)

相手の石を取る

囲碁は自分の陣地を獲得するために相手の石を取ることもできます。

それはすなわち自分の石も相手に取られる可能性があるということです。

 

ここでも攻めと守りのバランスが大事になってきます。

 

なので、囲碁では何手か先を読んで打つとか、そのためにあらかじめ最良の打ち方として決まった定石と呼ばれるものをたくさん覚えたりすることが必要になってくるのですが、まずは習うよりも慣れろで、最低限の知識だけを知って下さい。

1つの石を取る場合、以下のように4つの角(ここを呼吸点と呼ぶそうです)を囲むと白石が取れます。

囲碁の四ツ目殺し
画像は日本棋院より引用

2つ以上の石の場合も同様に周りを囲めば相手の石が取れるわけですが、ふつうはそうそう簡単に取らせてはくれません。逆に自分が取られる心配もする必要のほうが初心者のうちは多いでしょう。

また、囲碁は交互に石を置きますから、上の画像のようにすんなりと取れるはずもありませんね。

上の画像で3つ囲まれた段階(あるいはもっと多い場合でも)で後1つの石をおけば石が取れる状態を「アタリ」と呼びますが、これは将棋の王手のようにあえて相手に教える必要はありません。

ですが、相手が気付けば黒の4つ目を置く前に4つ目が置かれた位置に白石を置けばそのまま逃げられて石は取れませんね。通常はこうして石が取られることを防ぎます。

 

でも、ゲームを進めていると(対局中は)石の数が増えてきますので、自然とアタリの機会も増えてしまいます。

そして中にはどうしても逃げられないアタリもあったりします。

 

どうしても逃げられないということはそれよりも前の段階で相手の策にはまっていたか、自分が他に気を取られていて見落としていたか、あるいは自分の前の手(置いた石)が間違いだったかなのですが、そういうことを経験するからこそ「じゃ、そうならないようにするにはどうしたらいいか?」と考える必要が出てきて新しい知識を学んだりして上達していくのだと思います。

さあ対局してみましょう!

対局というのは囲碁のゲームをすることですが、以上のことさえ覚えたら早速対局をしてみましょう。

 

もちろんたったこれだけのルールでは基礎もまだ覚えていないような状態です。(将棋に例えるなら、最初に駒を並べる場所を覚えて、いくつかの駒の動かし方がわかった程度でしょう)

勝てるわけもありませんし、ふつうはそんな初心者以前の人を相手にしてくれる人もいません。(囲碁教室などなら別ですが)

 

でも、今はいい時代です。スマホゲームでAI(コンピューター)相手に対局ができるのです。

 

相手がコンピューターなら相手の強さも選べますし、まだど素人でも誰にもバカにされませんし恥ずかしくもありません。自分がルールを知らなくて石を置いてはいけない場所(ゲーム中盤ではそういう場所も出来てきます)に石を置こうとすれば「禁じ手です」と警告が出て置けません。

「なんで置けないの?」

と思ったら、それを知ればまた一歩前進ですね。

おすすめの囲碁アプリは?

スマホ用の囲碁アプリで「みんなの囲碁」というアプリがおすすめです。

みんなの囲碁

このアプリは初心者用の9路盤から始められますし、コンピューターの強さの指定だけでなく、ハンデをもらった上で勝負もできますから、私のようなど素人でも遊べるんです。

 

次回はこの「みんなの囲碁」の使い方をご説明します。